

結納を行うことによって世間的にも正式に婚約者と認められ、両家が新たに親戚関係を結ぶという約束を正式に交わしたことになります。


挙式の6ヶ月前を目処に、結納の日取りを決めましょう。
結納は、女性側の自宅で行うものですが、最近は式場を利用される方が増えています。
日取りが決まれば、具体的な準備に入ります。女性側と男性側で準備は異なります。婿養子を迎える場合は、男性側と女性側が反対になります。
男性側の準備
お土産・結納品の準備→結納金(新札)・受書の準備→祝儀袋の準備→最終確認→結納当日女性側の準備
式場利用の場合は式場の予約→お土産・結納返し・受書の準備→お食事の準備→祝儀袋の準備→最終確認→結納当日
そのため結納品には、縁起の良い文字で表されています。品目数としても九品目・七品目と縁起良く、決して二つに分かれないと言う理由から、奇数で組まれています。

1.長熨斗(ながのし) 長寿の象徴として、干しあわびを伸ばしたもの。現在は模したものを使用しています。 |
![]() |
2.結納料(ゆいのうりょう) 結納金のこと。特に決まりはなく男性の収入の月収2〜3ヶ月分かボーナス1回分ぐらいが妥当といわれて います。 |
![]() |
3.子生婦(こんぶ) 「子宝に恵まれるように」の意。 |
![]() |
4.寿留女(するめ) 日持ちがすることから、「幾久しく」の意。 |
![]() |
5.勝男武士(かつおぶし) かつお節の背節と腹節が一対となっていて、男性の力強さを表しています。 |
![]() |
6.友白髪(ともしらが) 白い麻糸で作られています。共に白髪になるまで仲良くの意。 |
![]() |
7.寿恵広(すえひろ) 金銀両面扇子一本、または、純白の扇子が一対になります。長く家系が末広がりに繁栄しますようにの意。 |
![]() |
8.結美和(ゆびわ) 永遠の証として贈る指輪です。 |
![]() |
9.家内喜多留(やなぎたる) 清酒のことです。家内円満であるようにの意。 |
![]() |
神仏御供
結納品目として数えなく、神仏への御供品です。北陸地方で独特のものです。神仏・御神酒 神様に御瓶子2ヶ、仏様に三種香、御神酒に神様の御酒が入っています。 |
![]() |
目録 結納品やお土産の品名と数を記したものです。 |
![]() |
株式会社 コクブ 〒926‐0806 石川県七尾市一本杉町20番地